2016年07月07日
小渕プログラム大学説明会@沖縄キリスト教学院大学!!
はいたい
昨日は沖縄キリスト教学院大学さんで小渕プログラムの大学説明会でした
沖縄キリスト教学院大学さんといえば、昨年は台風が接近する中、職員の皆さんのご協力の上、なんとか説明会を実施することができました。
今回も台風は発生しているものの、とくに影響はなく無事実施することができました
しかも例年の参加者人数に比べ、倍の40人以上の皆さんが参加してくださいました
参加してくださった皆さんありがとうございます。用意していた資料が足りなくなってしまいお渡しできなかった方が数名いらっしゃいます。
昨年の募集要綱については沖縄語学センターのHPから取得することが可能です。当日のスライドの資料が必要な方は沖縄語学センター(olc@okilc.org)までご連絡ください

昨日は、ゲストで小渕プログラムの卒業生で沖縄タイムス社の記者をしていらっしゃる又吉俊充さんにお話いただきました

応募資格の中で、英語力は一番のハードルになりそうですが、現役大学生さんは交換留学プログラム等を利用されるのも一つの方法ですね

昨日は沖縄キリスト教学院大学さんで小渕プログラムの大学説明会でした

沖縄キリスト教学院大学さんといえば、昨年は台風が接近する中、職員の皆さんのご協力の上、なんとか説明会を実施することができました。
今回も台風は発生しているものの、とくに影響はなく無事実施することができました

しかも例年の参加者人数に比べ、倍の40人以上の皆さんが参加してくださいました

参加してくださった皆さんありがとうございます。用意していた資料が足りなくなってしまいお渡しできなかった方が数名いらっしゃいます。
昨年の募集要綱については沖縄語学センターのHPから取得することが可能です。当日のスライドの資料が必要な方は沖縄語学センター(olc@okilc.org)までご連絡ください

昨日は、ゲストで小渕プログラムの卒業生で沖縄タイムス社の記者をしていらっしゃる又吉俊充さんにお話いただきました

又吉さんは県内大学を卒業後、小渕プログラムに合格しアメリカ学で修士を専攻されました。
小渕プログラムに応募される前から記者志望だったそうで、ハワイにいる間は沖縄タイムスさんの通信員として沖縄系移民の人たちの記事を書き、帰国後の採用試験でアピールポイントになったそうです。
また、専攻されたアメリカ学はアメリカに関することならどんな内容も研究テーマにできるとのことで、又吉さんはハワイの移民について調査し、論文のテーマにされたそうです。
そのような経験もあり、現在ではハワイや海外に関する取材を任されることが多いらしいですよ

小渕プログラムの応募資格の一つとして、TOEFL PBT 550点以上、IELTS 6.5以上というのがあります。また、学部によって、独自に基準を設けている学部もあるそうです。
又吉さんの大学3年時のスコアは500点、在学中に交換留学によってアメリカのネバダ大学リノ校に交換留学し、帰国後のスコアは587点、アメリカ学の基準は600点だったそうですが、無事合格することができたそうですよ

前回、沖縄国際大学での説明会にゲストで来ていただいた、平良一史さんも小渕プログラムに応募する前に一年の交換留学を経験されていたとのことでしたね。
応募資格の中で、英語力は一番のハードルになりそうですが、現役大学生さんは交換留学プログラム等を利用されるのも一つの方法ですね

来週は琉球大学さんで、初秋には一般説明会も予定しています

大学説明会では予約不要、お弁当持ち込み可となっております。ゲストも用意しておりますので、みなさん是非お越しくださいね

琉球大学

日付: 7月14日(木)
時間: 12:00~12:40
場所: 共通教育棟 2-201教室
時間: 12:00~12:40
場所: 共通教育棟 2-201教室
一般説明会

初秋開催予定
Posted by NPO沖縄語学センター at 11:42│Comments(0)
│小渕奨学金(ハワイ奨学金留学)